
もち麦と鶏肉のパテ
お盆も終わりましたが、まだまだ暑さは続きそうですね
8月は料理教室をお休みいただきましたが
9月は皆様にお目にかかりたいと思っています!
9月の料理教室のスケジュールのお知らせです
9/16(火)
18(木)
21(日)
25(木)
27(土)
11時スタートです
メニューは
もち麦と鶏肉のパテ
小粒雑穀とじゃが芋のガレット
アマランサスとキノコのショートパスタ
白インゲン豆と杏のシナモン蜜漬け
パテは焼いてから冷蔵庫で冷やして頂きます
そのままでワインと一緒に、、白ワインですね(笑)
薄くスライスしてパンにはさんだり、、、
作りおきしておくと便利な一品です
教室についての詳細はブログコメント FBメッセージ
または
cf-kitchen@jcom.home.ne.jp 小粒な暮らし
までお問合せ下さいませ
スケジュールにつきましても上記の他にご希望がございましたら
お気軽にご相談下さい!
- 2014/08/18(月) 10:04:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

うだるような暑さ、とはこういうことをいうのですね
殺人的な暑さが続いています
用事があっても出かけるのをためらってしまいます(涙)
水分補給と栄養をしっかり摂らなくては
本当に倒れてしまいます
夏の飲み物と言えば麦茶ですね
もちろん麦茶に使われる大麦は雑穀です!
私が小さい頃、夏の朝は麦茶の香りから始まりました
母が毎朝早く、やかんに粒の麦茶を入れて煮だしていた香りです
何とも言えない、いい香りだったことを今でもはっきりと覚えています
臭覚の記憶ってスゴイと思います
私は元々甘い飲み物が苦手なので昔からお茶派でした
もちろん麦茶も大好きです
でも黒豆茶を知ってからこればかり!
写真は料理教室で皆様にお出ししている黒豆茶です
(お豆の類も広い意味では雑穀として考えていいものだと思います)
一番右の袋がそれで、いつもはお店で購入するのですが
今回はネットで検索してみたら
写真のようにいろいろな雑穀茶があったので取り寄せてみました
黒豆はアントシアニンを含み抗酸化作用があることは有名ですね
あずき茶は煮だすとほんのり赤くなって、まさに小豆色です
お味も小豆の香りがします
小豆に含まれるサポニンという成分は中性脂肪の生成を抑える働きがあります
五穀茶は黒豆、黒米、小豆、キビ、大麦です
全て国内産の原材料を使用しているそうです
日本国内の食料自給率は39パーセント
雑穀もお豆も食べるだけではなくてお茶で飲むことも出来ます
こんなところからも自給率アップの小さな小さなお手伝いと思い
毎日せっせとお茶を飲んでいます
皆様も雑穀茶を見かけたら是非試してみて下さい!
- 2014/08/06(水) 10:41:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0