
乾燥紫トウモロコシ

紫トウモロコシとフルーツ&スパイスを煮出した残り

ゼリーの材料

ゼリー完成!
左ですが‥わかりにくい‥
ペルー料理のデザートにお出しした
紫トウモロコシのジュースで作ったゼりーが好評でしたので
作り方をご紹介しますね。
ネットでちょっと調べたりしましたが
結局入れる材料も煮る時間も自己流になり‥
初めの頃はメモさえ取らず、かなり適当~
でも何回か作って、こんな感じのレシピに落ち着きました。
ご参考までに!
ジュース材料 ジュース出来上がり1,4ℓ位
水 2リットル
乾燥紫トウモロコシ 250g
リンゴ(皮ごと) 1/2個
パイナップル(皮ごと) 1/4個
シナモンスティック 1本
クローブ 3,4個
作り方
① 紫トウモロコシは半分位の粒を外しておく
② リンゴ、パイナップルは皮をよく洗い
実と皮を分けて大き目に切っておく
※フルーツは皮ごと煮出すのでなるべく
無農薬、減農薬のものを選ぶ
③ 鍋に水、紫トウモロコシ、フルーツ、スパ
イスを入れて1時間位ふつふつと煮出す
トウモロコシの芯も入れます!
④ ザル等で漉してジュースの完成!
粒々の紫トウモロコシはゼリーに入れる
ので少し取っておく。
残ったフルーツ、スパイスは使いません
ゼリー材料 6~7人分
紫トウモロコシのジュース 700cc
お好みのドライフルーツ 適量
(私はレーズン、プルーンを使用)
煮出した紫トウモロコシの粒 適量
レモン果汁 大1~2
砂糖 40g
アガー 20g
作り方
① アガーと砂糖を混ぜてトウモロコシの
ジュース少々を入れてよく溶かしておく
② 鍋に残りのジュースを入れて弱火にかけ
①を入れかたまりのないようによく溶
かす(沸騰させる必要はありません)
アガーが混ざったら火は止める
③ 溶けたらドライフルーツ、トウモロコシ粒
レモン果汁を加える
容器に移し冷やし固める。
アガーは常温でかたまり始め、常温でも溶けず、口当たりもよいのでおすすめですが
ゼラチン、寒天でもOKです。
ゼラチン、寒天の使用量はそれぞれの使用量目安を参考にして下さい。
残ったジュースはお好みで砂糖少々、レモン果汁を入れて飲んでも美味しいですよ!
もちろん全部をゼリーにしても!
紫トウモロコシは五反田の南米食材店「キョウダイマーケット」で購入出来ます。
500g入りで500円位です。
この色はどう見てもアントシアニン!
美味しくて健康的(*^_^*)
是非作ってみて下さいね!
スポンサーサイト
- 2015/07/28(火) 12:17:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

教室の看板

ある日のテーブル
7月の教室6回が全て終了しました。
大勢の方にご参加頂きまして本当に有難うございました。
今回は教室に初めてお越し頂いた方も多く
暑い中でのご参加に心から感謝致しております。
レッスン当日はまず、ペルー料理ってどんなものなの?
というお話から入り、珍しいペルーの食材をご紹介。
大きな白いトウモロコシ(チョクロ)や紫のトウモロコシをお見せすると
皆様から 「ワ~」 という歓声があがりました。
それほど見た目のインパクトが強い食材です!
そしていつもの通り、レシピ説明のあとに皆様で作って頂きました。
どの回も本当に美味しく出来ました。
ロモサルタードに添えたご飯は麦ご飯ですが
ちょっと遊んで型を使って盛り付けました。
写真でわかるかな?
こんな遊び心もたまには必要かと思います(^.^)
デザートにお出しした紫トウモロコシのゼリーは
好評だったので次回に作り方を載せますね。
今回のペルー料理をスタートさせるまでは
皆様のお口に合うかどうか、正直不安だったのですが
美味しい! 食べやすい!と言って頂き、
すぐに作って下さったかたも何人もいらしたので
本当に嬉しいです!!
皆様、こんな小さなお教室に足を運んで下さいまして
本当にありがとうございます!
これからも美味しいものをご紹介できるように
頑張りますのでどぞ宜しくお願い致します!
- 2015/07/25(土) 16:32:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ロモサルタード完成! いただきます!

キヌアたっぷりのセビーチェ

ペルーの紫トウモロコシのジュースのゼリー
昨日は7月初めての雑穀料理教室でした。
雨の降る中、6名の皆様にご参加頂きました。
初めてご参加の方が4名いらしたので
まずは雑穀のいろいろな説明から。
今回はペルー料理ということで
ペルーが代表的な産地であるキヌア、同じく南米が産地のアマランサス、
そして大粒雑穀のハト麦、大麦、の取り合わせです。
余り馴染みのないペルー料理だからこそ
きちんとした食材の組み合わせ、味をお伝えしたいと思い、
このメニューに決めてから
都内のペルー料理のお店を食べ歩きました。
と言っても5軒くらいですが(*^_^*)
私にとってのペルー料理との出会いは
NYで訪れた 「PIO PIO」 というペルー料理レストランの味。
ロモサルタードとセビーチェの美味しかったこと!
その味に近づけたいと思い、何回も試作をしました。
昨日ご参加頂いた方が最近
ペルー料理を食べにいかれたそうで
「この間、お店で食べた味と同じ!」
と言って下さって本当に嬉しかったです。
まだ梅雨は明けませんが
これから暑くなる季節に
栄養タップリのキヌアを入れた
酸っぱいセビーチェ、おすすめです!
キヌアは植物性の食べ物で唯一アミノ酸スコアが 100 という
まさにスーパーフードです!
昨日、早速、ロモサルタードを作りました、
というお声も頂きました。
とても嬉しいです!
ご参加頂きました皆様本当に有難うございました。
次回は12日曜日です。
14、22は満席ですが
18、23はあと1,2名様ご参加頂けます。
ご興味がおありでしたら下記メールに
お問合せ下さいませ。
cf-kitchen@jcom.home.ne.jp
- 2015/07/10(金) 10:53:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0