
ビーツのスープ
気がつくと8月もあと1日となりました
朝晩は虫の声が聞こえるようになりましたね
秋はすぐそこまで来ています
ちよっと早いのですが
12月の教室の試作を始めました
いつも本当にぎりぎりにレシピが完成するので
たまには余裕を持ってと思い、構想を練っています!
12月はクリスマスシーズンなので
お料理のカラーもクリスマスを意識して
ちょっと華やかにしたいと思います
写真はメニューの候補の一つ
ビーツのスープ
色鮮やかですよね!
白く見えているのはホワイトソルガムです
コントラストが美しいでしょ?
ビーツはカブの仲間のように思いますが
実はほうれん草と同じアカザ科の仲間だそうです
そして食べる輸血と言われる程、栄養価が高く
リン、ナトリウム、マグネシウムカルシウム、鉄、カリウム
ビタミンA,C,ナイアシン、ビオチン、食物繊維も豊富
これは食べない手はないですよね!
ということでビーツを使ったメニューを組み込むことは決定!
このスープの他にもう一品、ビーツを使った雑穀料理を
御紹介しようと思っています
楽しみにしていて下さい!
スポンサーサイト
- 2016/08/30(火) 21:42:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

キヌアを使った肉そぼろのベトナム風ご飯

口尾先生の3色キヌアの衣のチキンカツ

口尾先生のキヌアガスパチョ

日高先生の十八番 キヌアチャーハン

キヌアビール 瓶が素敵だったのに取り忘れて~!
香りがよくて美味!!

理事の皆様

農大のペルーの学生さんが作ったペルー料理
名前は、、、、?
フレッシュなチーズが入っていて美味しかった~♪

南米のハープ アルパの生演奏
初めて聞きました
力強い音色

キヌアとグレープフルーツのゼりー
ディータの香り

紫トウモロコシのデザート
マサモラ・モラーダ
ここにもキヌア
8/20に日本キヌア協会が主催する
キヌア一日カフェ & 協会の発足式が
川崎のメサグランデで開催されました
私は昨年の農大キヌア講座でお世話になった
日高先生からお声をかけて頂き
料理研究家の口尾麻美先生とご一緒に
一日シェフとして参加させて頂きました
11時30分からのキヌアカフェには
予約を頂いていた方、フリーでお越しくださったお客様に
キヌアを使ったランチセットをお出ししました
ちょっとバタバタしていたのでランチ完成写真は撮り忘れ、、、
余裕がないですね(涙)
夕方からは今年2月に発足した
日本キヌア協会の発足式へと移りました
夜の部もキヌア料理を皆様にお出ししたのですが
こちらも写真を撮る余裕がなくて、、
気がつくとデザートになっていました
発足式は早々たるメンバーの方々で
特に小西洋太郎先生のキヌアの栄養価についての
お話は興味深いものでした
(難しすぎてわからないお話もありましたが、、)
今回お料理に使用したキヌアは
日高先生が提供して下さった
ボリビア産のものですが
粒が大きくて食感がはっきりしていて
とても素晴らしいキヌアでした
諸般の事情でまだ販売時期が未定ととのことですが
早く手に入るようになればいいですね!
これからは一年に一度、このような会を開催予定とのこと
次回以降はもう少し余裕を持って
お料理出来るように準備していきたいと思います
今回お声をおかけ頂きました
日本キヌア協会の日高先生
ありがとうございました!
- 2016/08/24(水) 11:11:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0