小粒な暮らし
雑穀料理教室の案内、日々の暮らしの情報提供
3月の教室のお知らせ
3月のメニュー
春キャベツとキヌアの和のグラタン
チーズは使いますが
バター牛乳は使いません♪
赤米のご飯 道明寺仕立て
当日はワンランクアップの食べ方もご紹介します
キビと蕗の八幡巻き煮
隠し味を巻き込んで、、
春の味覚 「蕗」
キヌアと果物の白和え
意外な美味しさです
1月も終わりですね
今日は陽射しもぽかぽかとした一日ですが
今晩はまた寒くなるとか、、、
皆様から次のお教室はいつですか?
お問合せを頂きまして有難うございました
やっと準備が出来ましたので
予定をお知らせ致します!
いつものんびりで申し訳ありません!!
メニューは春の芽吹きをを感じて頂けるように、、
和のお料理です
・赤米のご飯・道明寺仕立て
・キヌアと春キャベツの和のグラタン
・キビと蕗の八幡巻き煮
・キヌアと果物の白和え
・鳩麦と蓮根のすり流し汁
・あんこの和のデザート
春の味覚「蕗」の下処理も時間的に可能であれば
当日皆様と行いたいと思います
そして3月はデザートもご一緒に作ります
と言っても 「えっ!」 と言うくらいに簡単なのですが
とっても美味しいんですよ
こちらも楽しみにいらして下さいね!
スケジュールは
3/2木 4土 5日 8水 11土 14火 16木 18土
の予定です
他にご希望の日が有りましたら
遠慮なくお問合せ下さい
時間は全日11時スタートになりますが
初めてご参加の方は初めに雑穀の説明をさせて頂きますので
10時30分迄にお越し頂くようにお願いしています
レッスン料は雑穀のお土産がついて5000円となります
また2017年度のレッスンより下記のように
キャンセル料を設定させて頂きました
お席を確保し材料等を準備してお待ちしておりますので
何卒ご理解の程お願い致します
【お申込み後のキャンセル料のご案内】
レッスン日の4日前~前日午前10時までのご連絡 レッスン料の50%のキャンセル料
レッスン日の前日午前10時~当日のご連絡 レッスン料の100%のキャンセル料
尚、他の日への変更のご希望はお席が有りましたら
可能ですのでお問合せ下さい
ただし変更希望の日が満席で変更出来ない場合
元のご予約日のキャンセルは上記キャンセル扱いと
なりますのでご了承下さいませ
またキャンセルの方には後日レシピとお土産の雑穀をお渡し致します
キャンセル料は次回にお越しの際にお支払いをお願い致します
ご予定が合わない場合はお振込みをお願い致します
これからも皆様に
「参加して良かった」
と感じて頂ける教室づくりをしていきたいと思っています
雑穀を一つの食材として考えて
毎日気軽に使って食べて頂けるように
簡単だけど美味しいお料理をこれからもご紹介していきます
皆様どうぞ宜しくお願い致します!
お問合せ、お申込みは
FBコメント(藤崎昌美で検索して頂けます)
メッセンジャー
メール cf-kitchen@jcom.home.ne.jp
ライン等をご利用の上、ご連絡下さい
お待ちしています!
2/24現在のお席の状況です
3/2木 残席2名様
4土 残席1名様
5日 残席3名様
8水 満席です
11土 満席です
14火 残席3名様
16木 残席1名様
18土 残席2名様
スポンサーサイト
2017/01/30(月) 16:33:15
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
緑米の甘酒
試作をしようと思い、緑米を保温加熱していたら
柔らかくなりすぎてしまい、、、
あら、困った!
これでは思っていた試作には使えないということで
急きょ、甘酒にしてみました
緑米でも甘酒はできちゃうんです!
いつもの通りアバウトな分量で作った緑米の甘酒が上の写真です~
ちょっとお湯の量が多すぎてシャバシャバになってしまいましたが
お味と食感がいいですよ
緑米がプチプチしていてほんのり甘くて
麹の在庫があって良かった
緑米を無駄にせずに済みました
毎朝カップ1杯を飲んでいます
温める場合は65℃を超えると酵素は死んでしまうというので
ぬるめにして(^^♪
甘酒は麹があれば簡単に作れますが
面倒ならもちろん買ったものでも~
そろそろ寒さ本番の2月ですね
甘酒生活おすすめです!
今度は黒米でチャレンジしてみます!
2017/01/27(金) 23:02:37
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ビーツと粟餅のお雑煮
粟の入ったお餅です
京都の味噌屋さん、関東屋と山利の白味噌
60年くらい前の抜き型
1月も終わりに近づきましたね
今年は何だかとっても寒い冬のように思います
お正月用に購入した粟餅が
冷凍庫に残っていたので
冷凍庫整理も兼ねて
ビーツを使ったお雑煮を作ってみました!
ビーツの下処理は12月の教室でご紹介した通り、、
丸ごと茹でてから皮をむいてフードプロセッサーにかけます
それをお出汁でのばし、白味噌をとけば出来上がり!
白味噌はお気に入りの京都のお味噌です
今回は2種類の白味噌をブレンドしました
関東屋、山利、どちらも美味しいんです
おすすめですよ!
お餅は大好きな粟餅です
軽くあぶって(^^♪
人参を抜いた型は母が使っていたもの
60年くらい前のものですが
錆びてもいないし、何ともありません
箱がレトロでしょ~
1月も終わりに近づいてお雑煮気分ではありませんが
こんなきれいな色のお雑煮もたまにはいいのでは?
12月の教室でご紹介したビーツは洋風だけではなくて
お味噌との相性もいいんです!
是非試してみて下さい!
次回の教室は3月の予定です
お知らせまでもう少しお待ちくださいね!
2017/01/24(火) 13:26:15
|
未分類
|
トラックバック:0
|
コメント:0
プロフィール
Author:藤﨑 昌美
FC2ブログへようこそ!
最新記事
おすすめ映画 (04/15)
5月の教室のお知らせ ~手作りハリッサ&雑穀とお豆のお料理~ (04/11)
春の味覚 (04/03)
雑穀料理教室のお知らせ (04/01)
春の海 (03/30)
最新コメント
さやか:3月の教室のお知らせ (03/26)
藤﨑 昌美:7月の教室お知らせ (06/15)
藤﨑 昌美:10雑穀料理教室満席のお知らせ (05/22)
藤﨑 昌美:10雑穀料理教室満席のお知らせ (10/30)
藤﨑 昌美:10雑穀料理教室満席のお知らせ (10/28)
藤﨑 昌美:10雑穀料理教室満席のお知らせ (10/28)
藤﨑 昌美:満席のお知らせ (09/26)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/06/09 08:57) (06/09)
月別アーカイブ
2018/04 (4)
2018/03 (3)
2018/02 (2)
2018/01 (4)
2017/12 (2)
2017/11 (4)
2017/10 (2)
2017/09 (5)
2017/08 (2)
2017/07 (4)
2017/06 (2)
2017/05 (1)
2017/04 (1)
2017/03 (2)
2017/02 (1)
2017/01 (3)
2016/12 (3)
2016/11 (2)
2016/10 (4)
2016/09 (4)
2016/08 (3)
2016/07 (5)
2016/06 (4)
2016/05 (2)
2016/04 (2)
2016/03 (4)
2016/02 (3)
2016/01 (2)
2015/12 (2)
2015/11 (1)
2015/10 (2)
2015/09 (4)
2015/08 (3)
2015/07 (3)
2015/06 (3)
2015/05 (3)
2015/04 (4)
2015/03 (2)
2015/02 (1)
2015/01 (2)
2014/12 (5)
2014/11 (3)
2014/10 (3)
2014/09 (6)
2014/08 (3)
2014/07 (4)
2014/06 (4)
2014/05 (2)
2013/10 (1)
2013/09 (4)
2013/08 (7)
2013/07 (3)
2013/06 (3)
2013/05 (2)
2013/04 (6)
2013/03 (7)
2013/02 (5)
2013/01 (8)
2012/12 (7)
2012/11 (7)
2012/10 (8)
2012/09 (2)
カテゴリ
未分類 (210)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
facebook
メールフォーム
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード