お知らせが大変遅くなりましたが
3月の教室のご案内です
3月は暖かかったり、寒かったり、、、
身体にとって負担が大きい季節です
新陳代謝が活発になるこの時期
冬の間、身体に溜まった老廃物を外に出し
気持ち良く春を迎える為に
デトックス(解毒)作用、免疫をあげる作用のある
雑穀と身近な食材を使った春迎えのメニューをご紹介致します
メニューは
・手作り春餅(ちゅんぴん)
・たかきびの肉みそ
・塩麹味噌床で漬ける牛肉、豚肉
・春野菜の温かいサラダ 生姜ドレッシング
・鳩麦と干しエビのスープ
・あんかけにら卵
雑穀はたかきび、もちきび、鳩麦を使います
デザートは紅鳩麦を使った一品です
日程は下記になります
2/20日現在のご予約状況です
3/10 残席1名様です
12 残席1名様です
14 余裕が有ります
16 満席になりました
17 満席になりました
20 ご希望の場合はお問合せ下さい
22 残席2名様です
に開催致します
全日11時スタート、レッスン料金はお一人様5000円となります
お日にちのリクエストもお待ちしています
春餅作り、楽しいですよ~♪
皆様で作りましょう!
お問い合わせ、お申込みは
cf-kitchen@jcom.home.ne.jp
までお願い致します

春餅のお皿
春野菜もたっぷりと
春餅にいろいろな具を巻いていただきます
お皿の中央がタカキビの肉みそ
奥に見えるのが塩麹入りの味噌床に漬け込んだ豚肉です

春餅 モチモチです

生姜ドレッシングで和えた温野菜サラダ
お豆も雑穀の仲間として一緒に♪
盛りつけでこんな風にもなります

鳩麦と干しエビのスープ
鳩麦柔らかく煮るのがポイント
優しい味です

あんをかけたニラ卵
ニラはアルコールを解毒する作用があり
春先にはおすすめの野菜の一つです

塩麹入りの味噌床で漬けた牛肉
時間の関係でレクチャーだけになりますが
ご試食して頂きます
スポンサーサイト
- 2019/02/13(水) 22:02:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の台湾旅で一番の目的
台湾独特のお茶
客家れい茶を体験すること
客家れい茶とは台湾の原住民の方々が
お客様をもてなす際に出していたお茶のことだそうです
擂鉢に胡麻、ナッツ、雑穀、台湾茶などを入れてよくすり
最後に台湾ウーロン茶などで好みの濃さにして頂きます。
お茶うけにはドライフルーツなどが添えられることが多いようです
お味は和のプロテインドリンク、という感じでとても美味しかったです
温かくても冷たくても美味しい、とのこと
自然な甘みがくせになります
このお茶を自分でも作れないか、、、
日本に帰ってから再現していますが、これがなかなか難しい!
やはり、あの美味しさはたくさんの材料の旨味が
複雑に絡み合っているのだな、感じます
客家れい茶、台北市内でも体験出来ます
おススメです!
私もまた体験をしに行こうと思います!
- 2019/02/08(金) 07:39:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0